あわじの観光

観光カテゴリー: 史跡・寺社仏閣一覧

「国生み神話」に登場する日本最古の神社

伊弉諾神宮

『古事記』・『日本書紀』の冒頭「国生み神話」に登場する、 国生みの大業を果たされた伊弉諾尊(イザナギ)と伊弉冉尊(イザナ…

国の指定史跡、兵庫県の指定文化財

三熊山・洲本城跡

洲本城跡は、市街地の南にそびえる標高133mの三熊山山上にあり、 戦国時代から江戸時代にかけて淡路国統治の拠点となった城…

細長い砂洲「淡路橋立」が特徴的な無人島

成ヶ島

洲本市南部由良市街地を守るように横たわる無人島で、 約2キロにのびる砂州があることから「淡路橋立」とも呼ばれています。 …

国生み神話ゆかりの島

沼島

勾玉の形をした国生み神話ゆかりの島。 沼島 ( ぬしま ) は南あわじ市灘の沖4.6 キロに位置する離島で、 灘 ( な…

「恵美酒太神」をお祀りして幸せの釣り方授ける寺

萬福寺

万福寺は、淡路島七福神の一番霊場として 「恵美酒太神」をお祀りして幸せの釣り方授ける寺です。 恵美酒太神は戎さんと親しま…

「大黒天」をお祀りして心身の裕福を授ける寺

八浄寺

八浄寺は、淡路島七福神の二番霊場として 「大黒天」をお祀りして、心身の裕福を授ける寺です。 淡路島七福神霊場の総本院です…

「毘沙門天」をお祀りして勇気と決断を授ける寺

覚住寺

覚住寺は、淡路島七福神の三番霊場として 「毘沙門天」をお祀りして勇気と決断を授ける寺です。 聖徳太子の勅詔により創建され…

「弁財天」をお祀りして良妻賢母の道を授ける寺

智禅寺

淡路島七福神の四番霊場として「弁財天」をお祀りして良妻賢母の道を授ける寺です。 弁財天は弁天さんと親しまれる知恵の神様で…

福禄寿」をお祀りして大望成就を授ける寺

長林寺

長林寺は、淡路島七福神の五番霊場として「福禄寿」をお祀りして大望成就を授ける寺です。 その功徳には、福(子孫繁栄)、禄(…

「寿老人」をお祀りして達者で長寿を授ける寺

宝生寺

淡路島七福神霊場の一つで、寿老人を御祀りしています。達者で長寿を授ける御寺。 淡路島七福神の六番霊場として「寿老人」をお…

「布袋尊」をお祀りして家庭円満・和合を授ける寺

護国寺

護国寺は、淡路島七福神の七番霊場として 「布袋尊」をお祀りして家庭円満・和合を授ける寺です。 布袋は布袋さんと親しまれる…

淡路島最古の木造建造物

東山寺

東山寺は、嵯峨天皇の弘仁10年(820)、 弘法大師がイザナギ神宮の鎮護と庶民信仰の中心として開祖された、由緒ある寺。 …

北淡路随一の名刹

常隆寺

常隆寺は常隆寺山の最高峰伊勢の森頂上近くにあり、北淡路随一の名刹。 県の天然記念物であるスダジイやアカガシの群落に包まれ…

日本南画界の第一人者、直原玉青画伯の美術館

南あわじ市滝川記念美術館 玉青館

日本南画界の第一人者、直原玉青(じきはらぎょくせい)画伯の 絵画をコレクションする現代南画の美術館です。 禅の十牛図を基…

「国生み神話」に登場する「おのころ島」伝承地の1つ

絵島

淡路島の北東に浮かぶ島で、 「国生み神話」に登場する「おのころ島」伝承地の1つとされています。 元は陸地に続いていたもの…
観光カテゴリー:淡路市通年史跡・寺社仏閣

弥生時代につくられた村の跡

五斗長垣内(ごっさかいと)遺跡

五斗長(ごっさ)は、兵庫県は淡路島の北西部にある集落の名前です (正式な住所は淡路市黒谷)。 東に標高200メートルの津…

「おのころ島」伝承地の1つ

おのころ島神社

おのころ島神社は、「国生み神話」に登場する 「おのころ島」伝承地の1つとされています。 古代の御原入江の中にあって、 伊…

「国生み神話」ゆかりの地

先山千光寺

先山の頂上につくられ、淡路四国八十八ヶ所第一番の札所になっている千光寺や 天の岩戸に姿を隠した天照大神を祀る岩戸神社など…

日本書紀に登場する大和氏ゆかりの神社

大和大国魂神社 / 二宮神社

古くは淡路国の二宮と呼ばれ、 平安時代に書かれた『延喜式』の中で 当時の全国の神社の一覧である神名帳にも記載されています…