あわじの観光

観光カテゴリー: ミュージアム・伝統一覧

漁協直営の海産物直売所

魚彩館/海の展望広場

丸山海釣り公園に隣接した丸山漁港内にある漁協直営の海産物直売所。 魚には食べておいしい旬の時季があります。タコにひらめに…

淡路瓦のすべてがわかる資料館

南あわじ市産業文化センター

1,300年ほど前に発祥したといわれている淡路瓦。ここでは、淡路瓦のすべてがわかる展示棟があります。だるま窯をはじめ、瓦…

淡路島1番のインスタ映えスポット

淡路夢舞台

あわじ花へんろ 第4番札所 通年:四季の花 大阪湾の絶景と可憐な花風景、陽光と水とそよ風に、子どもづれのご家族も、大好…

自然と調和した"生きている美術館"

淡路大磯アート山 大石可久也美術館

淡路島出身の洋画家 大石可久也と鉦子画伯が、自宅周辺の美しい山と海と緑の中にアートを表現しようと構想を抱き、自身の情熱と…

歴史ある華やかな舞台

淡路人形座

淡路人形浄瑠璃は郷土芸能である以上に、 日本の演劇史で大きな役割を果たしてきました。 最盛期の18世紀初めには40以上の…

様々な施設を併設した複合施設

ウェルネスパーク五色・高田屋嘉兵衛公園

ウェルネスパーク五色は、司馬遼太郎の「菜の花の沖」の主人公としても知られる、 洲本市五色町出身で江戸時代の先駆者 高田屋…

高田屋嘉兵衛をテーマとする博物館

高田屋顕彰館・歴史文化資料館 菜の花ホール

ウェルネスパーク五色の中にある 江戸時代、北前船で国後・択捉間の船路を開拓し、 また日露民間外交の先駆者としても活躍した…

阪神淡路大震災の爪跡を後世に伝える

北淡震災記念公園

阪神淡路大震災の爪跡を後世に伝え、防災の大切さを語り継ぐために建設された公園。 震災後に露出した野島断層を140mにわた…

日本南画界の第一人者、直原玉青画伯の美術館

南あわじ市滝川記念美術館 玉青館

日本南画界の第一人者、直原玉青(じきはらぎょくせい)画伯の 絵画をコレクションする現代南画の美術館です。 禅の十牛図を基…

約3500点の資料が展示

北淡歴史民俗資料館

淡路島に関する古文書、古地図、農具、タコツボや市内の遺跡からの出土品など、 約3500点の資料が展示されている資料館。 …

恒久平和を願う無二の施設

若人の広場

「戦没学徒記念若人の広場」は、 先の大戦において、学業半ばでさまざまな軍需工場での生産に動員され、 そこで亡くなった男女…

淡路島の名産・線香づくりが体験できる!

薫寿堂

線香生産高日本一の町にある百余年の伝統を誇る線香工場。 線香づくりの全行程を無料で見学することができ、 ご希望の方はお香…

世界で初めての猫墨絵の美術館

淡路市立中浜稔猫美術館

猫墨絵の第一人者・中浜稔画伯(淡路市出身)が 描き出した作品を一堂に展示する、 世界で初めての猫・ねこ・ネコの美術館です…

陶芸家気分を満喫!

淡路市立陶芸館

道の駅東浦ターミナルパークにある陶芸館。 モダンなレンガ造りの陶芸館で、粘土作りや電動ロクロなど、 陶芸家気分を満喫でき…

1945年創業、山廃仕込みの淡路島の銘酒

都美人酒造株式会社

蔵は昭和20年、島の南部の10軒が志を一つに合併。 酒銘『都美人』はその中の一軒で、もと伏見の酒造家の商標でした。 創業…

創業146年、淡路と歩む昔ながらの造り酒屋

千年一酒造株式会社

創業146年、淡路島に2つしかない酒造の一つ。 昔ながらの造り酒屋と呼ぶにふさわしいたたずまいで手造りにこだわり、 伝統…

淡路島の歴史と文化を一堂に集めた博物館

洲本市立淡路文化史料館

淡路島の歴史と文化を一堂にあつめた博物館です。 考古・歴史資料のほか国指定重要無形民俗文化財である淡路人形浄瑠璃や、 全…

淡路人形浄瑠璃の歴史と特色がわかる

淡路人形浄瑠璃資料館

資料館では、淡路人形発祥の地として、 重要無形民俗文化財である淡路人形浄瑠璃を多くの人に知っていただこうと 市村六之丞座…

鬼師が手掛ける鬼瓦から小物を展示販売

Ibushi Gallery 瓦廊

「いぶしギャラリー瓦廊」は 株式会社タツミ内にオープンした淡路瓦専門の展示販売スペースです。 瓦、屋根業界の皆様はもちろ…